茶平一斎

茶平一斎 三代継承

 「一斎」の号は、初代一斎が茶道宗家宗偏流家元より頂戴してから当代の私まで三代に渡って受け継がれています。茶の湯道具専門の漆器店として輪島の地に店を構えたのは昭和22年ですから、漆器店としての歴史は70年ほどを経た事になります。
 輪島に生まれ塗師 板倉昌太郎に師事し塗師としての修行を重ねた祖父初代茶平一斎は、骨董や古道具を好み蒐集しては身近に置き、手に取り愛でていました。この趣味が高じ、年季が明けて一人前の塗師となると茶の湯道具専門の漆器店を開き、その後昭和40年には宗偏流家元から業を認められ「一斎」の号を受けます。茶の湯道具に対する一斎の感性は、その手で作り出す漆器を通して茶道に通じた数寄者、文化人の方々に受け入れて頂けるようになりました。
 祖父の創業から約半世紀を経た平成4年、私の父は祖父から一斎の号を襲名しました。初代一斎に師事した父、二代目茶平一斎(良雄)は襲名後の平成5年に石州流茶道宗家一六代目片桐貞光宗匠より石州流十職の塗師の指定を頂きました。父は真摯な努力で輪島塗の業を確かに継承する一方で、漆器とその意匠のもつ広い可能性に常に想いを馳せながら創作に当たりました。
 新日本製鉄株式会社などと協力して俵屋宗達作「風神雷神図屏風」をモデルに漆塗りのチタン製屏風を制作し国際チタン会議に出品するなど、漆のもつ可能性を広げようと挑み続けました。それは次の世代に塗りの業だけではなく、漆の持つ美しさに新しい価値を与えて引き渡すための取り組みでした。
 伝統の業と意匠を大切に想う心、五感を活かして漆の可能性に挑戦を続ける事、その両方を大切にする塗師としての姿勢は、幼い頃から眺めてきた作業台の前の祖父と父の寡黙な背中を通して私にも伝えられたと感じています。今、一斎を襲名した私がこの名で作品を作る事で信頼を頂いてきた茶平一斎工房の歴史が更に一段ずつ深くなる事が嬉しくもあり、恐れ入る思いもあり、日に日に身が引き締まって行く気持ちです。
 幾多の世代を超えて手から手へ継承されてきた伝統工芸、輪島塗の歴史の一端を担う一漆器店として初代、二代の業と心意気をしっかりと継承し更に研鑽を積んで行く所存です。                          

三代 茶平一斎